料理がさっぱりなひきこもり(と不器用女子)へおすすめ料理研究家
- 2009/03/01
- 12:15
料理研究家で、奥薗壽子というのがいる。僕はこの人の料理のやり方・発想で「あ、そうか。そのぐらいでもいいのか」と思えるようになり、料理の幅というか、考え方の狭さから抜け出ることができた。奥薗壽子の料理哲学に関しては、僕にとって自己啓発になりえたのである。自己啓発でも文脈によってはやっぱ役立つってことね。人生全般を扱う自己啓発本じゃ僕はだめなんだなあ。語彙体系だよ人生は。で、この人の何がすごいって、例...
月おとこ/トミー・ウンゲラー
- 2009/03/01
- 22:10

月にすむ月おとこは、地球を見下ろし、人間たちの楽しそうな生活の様子を見てうらやむ。ある時、月おとこは地球に落ち行く流れ星のしっぽをつかんで、そのまま地球にすごい勢いで墜落する。その衝撃で騒ぎになり、研究者や科学者等が集合。月おとこは権力者達によって牢屋に入れられてしまう。しかし月の満ち欠けにより月おとこの身体は変化するので、身体の左半分消えた状態になったとき、月おとこは牢屋の鉄格子から抜けだす。抜...
そうだ、ビーズ手芸
- 2009/03/02
- 00:54
ふと思い出した。僕は小学生の時、ビーズ手芸が好きだった。ビーズ手芸で確かペンギンだのブドウだの人魚だの小さいモチーフをいっぱい作り、イヤリング装具をくっつけて、母にあげてたのだ。なんて親孝行小学生。親孝行はもう十分果たしてるね。あれは結構楽しかった。人魚は難しかった。ビーズを通すワイヤーも、変に曲げてしまうと、コブみたいになってしまい、そこにビーズが通らなくなったりして。またやろうかな。と思って、...
フランスで無銭飲食パフォーマンスが横行
- 2009/03/03
- 11:35
フランスで、スーパーで無銭飲食をする団体パフォーマンスがいるらしい。失業や生活の困窮に対する国への抗議パフォーマンスらしい。店側も黙認、警察も逮捕せず。国民の多くからこの行為は支持を受けているらしい。ほんとかね。報道ってのは常に一部だけだからね。しかしことはフランスである。そんな話も「なんかそれでいいのかも」という気分になってしまう。「ウララ~。セ・ラ・ヴィ~」などと嘆いている店長の姿がちょっと思...
五味太郎と勝山実
- 2009/03/03
- 22:43
勝山実の「ひきこもりカレンダー」をヘビーローテーションで読書中。で、ふと気づいた。気づいたというか感じた。「ひきこもりカレンダー」の文章の雰囲気は、絵本作家の五味太郎のエッセイ、「大人問題」の雰囲気とよく似ている。「ひきこもりカレンダー」の一番最初の出だし数行、ここがもうなんていうか超五味太郎調。以後続く文章も、どことなく五味太郎のエッセイの近い香りがただよってくる感じ。五味太郎は、人間としては割...